さとうきびの原産地はインドまたは太平洋諸島

あるいは、その両方であると言われています。

また、沖縄でも、その原種が数多く発見されています。



砂糖を結晶させる製造法は

唐の大宗(西暦627〜649)の時代に

インドから中国に伝わりました。
日本には、「唐大和上東征伝」の中に

西暦754年に来日した鑑真和上の積載貨物中に

「石蜜、蔗糖等、500余斤、甘薯80束」の記載があり

舶載品として、輸入されていたようです。

この頃は、貴重品であり、薬でもありました。
沖縄の砂糖が、記録に出てくるのは1429年

尚巴志(しょうはし)時代の朝鮮側の記録「李朝実録」が

初見であり

1461年に琉球王の使者が、天竺酒と誤って

砂糖を献上した  とのエピソードから

この頃の沖縄でのお砂糖がまだ、液体のシロップ状態で

あったことがわかります。

初期の砂糖作りは

・さとうきびを二寸ほどに切り刻む

・刻んださとうきびをつき砕く

・袋に入れて絞る

・絞り汁を鍋で付きっ切りで煮詰めて

・煮詰まったら、別容器に移して冷やし固める

という大変手間と時間がかかるものでした。
【二転三鍋法】

儀間真常(1557〜1644)が家人を派遣し中国から導入した

二転三鍋法は、砂糖生産増大の大きな

原動力となりました。

この時代に、沖縄に、さつまいもと木綿が伝わりました。

二転子とはさとうきびを搾る車で

このページの画像は車が3個あるため

三転子と呼ばれます。

木製→石製→鉄製と改良されてきました。

三鍋法とは 品 の形に3個、鍋を置き

濃い汁を1つの鍋に集め

ついで、薄い汁を2つの鍋に次第に加えていく製造法です。
現在も、唯一  国製糖工場 では

左奥の鍋に、さとうきびの絞り汁をいれ

濃度が上がるたびに、順に右前の鍋に

人手で、移して、直火炊きで黒糖が製造されています。

徳川幕府の鎖国により

琉球の黒糖は、その市場価値が上がりましたが

カリブ海の砂糖プランテーション同様

薩摩藩の収奪に合い、

琉球のさとうきび生産者の生活は悲惨なものでした。

琉球支配前、破綻寸前だった薩摩藩の財政は

幕末、明治維新を迎える原動力の一端を担えるほど

豊かになっていました。

島が戦場となった第二次世界大戦

アメリカ統治を経て、沖縄での砂糖生産は現在に

至っていますが、

製糖工場は、ほとんどが、分蜜糖生産工場となり

わずか   粟国島    伊平屋島    多良間島

波照間島    小浜島    西表島    与那国島

の7島でのみ黒糖が生産されています。

ご不明な点は
いつでもお問い合わせ下さい


  • 【お問合せ用メールアドレス】
    Mail: otoiawase@otoemon.com

  • 営業時間:9:00~17:00
    定休日:1月1日はお休みを頂いております。