沖縄本島から60km 黒潮に浮かぶ沖縄の真珠 沖縄県全体の黒糖生産量のうちわずか1.2%の産糖量 しかも、沖縄県で唯一、直火でサトウキビの搾り汁を煮詰めて黒糖が生産されています。 この島の黒糖は、手作業で丁寧に仕上られた本当に入手困難な貴重品です。 |
|
黒糖生産量91.6t(平成10年度) 人口917人(平成16年1月末)沖縄県島尻郡粟国村 | |
粟国の主な栽培品種は 平成15年度は農林8号 平成16年度は農林15号です。 |
|
粟国島製糖工場の倉庫でパチリ!! | |
これが、沖縄県唯一の直火式の釜 左奥の釜にサトウキビの絞り汁を入れて、 煮詰まるたびに、 順に、 手作業で 、 ひしゃくを使って 右手前の釜に移して 仕上げていきます。 |
|
製糖工場の前で、工場長の小橋川さんと | |
おとえもんは、顔と腕だけ日焼けで真っ黒 海に入ってる人が、メチャメチャうらやましいです。 今日は、まだ、那覇に戻って、宮古島まで行かなくては〜 |
|
これは、農林15号、刈り取って絞るのは今年の11月から来年4月にかけて、 皆様にお届けするのは、農林8号から製造した黒糖になります。 |
|
沖縄、粟国(あぐに)島でさとうきびから黒糖が出来るまで |
|
ススキ?? では無くて、成熟期に入ったさとうきびです。 穂が出ています。 |
|
粟国島では、収穫はハーベスターを使わず 手刈りです。 穂を切り落として、葉を取り除いて 茎だけが出荷されます。 手間と、費用がかかりますが、 機械刈りに比べ、トラッシュ(糖分が少ない葉や、穂など) が少ない、良い原料が供給されます。 |
|
製糖工場に搬入され、計量を終えた さとうきびの山 ブリックス(糖度)によって買取単価が変わります。 もちろん、糖度の高いほうが高価に買取されます。 |
|
十分、甘みがのった さとうきび | |
かわいいリフターでさとうきびを すくい上げて、、 | |
さとうきびの粉砕機に投入します。 ここにも、一人、作業する方が、粉砕状況を見張って 機械の世話をします。 |
|
砕かれて、圧搾機に向かいます。 | |
2つ並ぶ、圧搾機 粟国(あぐに)では、 ぜいたくに2回絞るだけでおしまい 島によっては 3回搾って、さらに、水をかけて、もう1回 合計4回搾って、糖分を完全に抜き切ってしまう 効率重視の製糖工場もあります。 |
|
さとうきびの絞りかす バガスといいます。 1部は、ボイラーの燃料に使われます。 家畜の飼料にもなります。 牛が喜んで食べます。 |
|
黒糖を炊き上げる一番最初の釜です。 パイプから、絞り汁が注がれています。 粟国(あぐに)の黒糖は 沖縄唯一の直火炊き 釜の間の移動は全て人手で、 「ひしゃく」を使って行われます。 |
|
釜の左側 すのこで煮汁を漉して 不純物を取り除きます。 |
|
沸騰している様子がわかりますか?? 沖縄の粟国(あぐに)以外の製糖工場では ボイラー釜(気圧を下げて、水分の沸点を下げた釜・ 燃料が節約できる)で炊き詰め工程が行われます。 |
|
作業場は熱気ムンムン 黒糖のやさしい甘い香りが立ち込めています。 |
|
煮汁がさらに上部の釜に、移されて行きます。 | |
粟国(あぐに)島の黒糖は 沖縄全体の生産量の約1% 約100トンですが、 全て、人手で、このひしゃくで1杯ずつ 釜を順に移されて仕上げられて行きます。 |
|
釜の右側は、作業員の方がいっぱい、左に2名、右に6名、計8名が常時、見張りながら作業が進みます。 | |
一番上部の釜の内部 この色、ツヤになると そろそろ、仕上がりです。 |
|
製糖工場長の小橋川さん 仕上げのタイミングは人にまかせられません 真剣な表情です。 |
|
釜の向こう側で攪拌機に汲み出し中です。 煮えたぎった黒糖が飛び散る危険な作業です。 |
|
攪拌機で冷却中 ペースト状になるまで かき混ぜて冷まします。 |
|
ほぼ出来上がった「黒糖」 まだ、熱いので、素手ではさわれません |
|
箱に詰めて、専用の器具で、しっかり詰めます。 これは、大きなブロックの原料糖として 本土に出荷されます。 |
|
こんな風に、順に箱に詰めて行きます。 |