手造り和三盆糖のおはなし
・ 讃岐和三盆糖(さぬきわさんぼんとう)
世界で最高のお砂糖のひとつ!! 和三盆は癖がなく結晶の柔らかい、温かくやわらかい甘みで、なおかつ旨味のある甘さが特徴です。
創業以来二百年の昔ながらの製法で製糖されたその甘さは、砂糖黍のもつ独特の風味を大事にする事によって生まれます。
大事にとってもたくさんの人手と手間をかけた製品を届けて下さいます。
三盆の語源は諸説あり、正確な由来は定かではないのですが、よく知られた説では、当初の製法が「お盆の上で三日間研いでいた」「お盆の上で三回研いでいた」などに由来すると言われております。
やさしさ、味のひろがりと高さ、秘めた強さ、手ごわいです。 でも向かいあっていると、とても楽しいですよ!! ワクワク、ドキドキします。
・ 白下糖(含蜜糖)
和三盆糖になる前の粗糖、黒糖よりあっさりしています。 (キビの品種によるものかな)
熱帯の大気が凝縮した黒糖の風味にくらべて四国の空の柔和な風味がします。
かたまりで届けてくださるので刻むのが大変ですが、美味しさのために、手間は惜しんでいられません!!
・ 糖蜜
優しい味です。仏蘭西菓子を作っていますが、このタレでみたらしだんごをたべたい!
南側・讃岐(香川県) | 産地は、阿讃山脈の | 北側・阿波(徳島県) |
高松藩・松平家 | お殿様は | 阿波藩・蜂須賀家 |
三谷製糖 (創業文化元年) | 現在手造りで製造されているのは | 岡田製糖所 |
和三盆糖の原材料
讃岐和三盆糖ができるまで
(番外)駄菓子ってどうして駄菓子って呼ばれるかご存知ですか?
それは、材料に黒糖を使っているからなんですね。
精製した上白糖(スーパーに売ってある普通のお砂糖)は上等品。
庶民は、黒糖のお菓子を食べていました。
黒糖を庶民が食べられるようになったのは、江戸末期から明治にかけて。
有名な「伊勢の赤福もち」だって、昔は、あんこの味付けに「塩」を使った「塩もち」でした。