- 世界四大栗 -
クリはブナ科クリ属の落葉・高木性の植物で、その原生地はアジア、欧州、アメリカ、アフリカの四大陸にまたがり、北半球の温帯域の山野に広く分布・自生しており、世界には十二種類ほどのクリが存在します。これらのクリの産地は12℃の等温線を中心に分布しており、温帯の中~北部に存在します。
果樹として栽培されている栗には、大きく分けて、日本グリ(和栗)、西洋栗グリ、中国グリ、アメリカグリの四種類があります。栗は英語で「chestnut」、フランス語で「marron」や「châtaigne」の名を持ち、学名のCastaneaは、ギリシャ語の castana(栗)に由来するラテン語です。これが転じ、栗を意味する「chest」という単語が生まれ、その実(nut)ゆえにchestnut(栗の実)と呼ばれるようになりました。
フランス語では本来、マロンはマロニエの実を指す単語でしたが、マロングラッセを栗で作るようになってから栗もマロンと呼ぶようになったとされます。食用にアク抜きが必要なマロニエの実は、現代ヨーロッパでは常食されていません。余談ですが、フランスでは果皮の中に大きな栗が入ったものをマロン、複数の実が入ったものをシャテーニュと使い分けています。
日本グリ(和栗)Castanea crenata
西洋グリ Castanea sativa
中国グリ Castanea mollissima
中国華北地方原産。甘栗(天津甘栗)と呼ばれ、やや小型で渋皮を剥きやすく、果肉はしまって割れにくいのが特徴です。甘みが強く、渋皮がタンニンによって実に密着しない為、炒ったものを焼き栗として食べるのが定番ですが、硬く調理には向きません。栗の害虫であるクリタマバチの被害を受けやすく、哲西栗などの一部を除けば日本国内ではあまり栽培されていません。
中国大陸産の中国グリは天津港が伝統的に主な海外出荷拠点であった為、天津甘栗の通称を持ち、原料として使われるのは、板栗(バンリー/Banli)という品種です。朝鮮半島産の中国グリは平壌栗と呼ばれ、日本国内では朝鮮栗、朝鮮甘栗とも呼ばれています。
シナグリとは別種の野生種に錐栗/ヘンリーグリ(Castanea henryi)、茅栗/モーパングリ(Castanea seguinii Dode)があり、これらは北米でも栽培されています。
アメリカグリ Castanea dentata
北米原産。別名「アメリカンチェスナット」。
果実の品質が良く、木材としても優れた品種でしたが、1904年にニューヨークから発生した「焼き枯れ病(胴枯病)」で壊滅。現在でも北米の一部で栽培されているものの、市場では殆ど流通していません。病気に弱く日本国内での栽培は困難です。渋皮は剥きやすく、果肉は粉質で甘味が多く、クリ属の中でも香気に優れます。
アメリカグリとは別種の北米野生種に、ドングリに似た実のチンカピン(チンカピングリ/Castanea pumilla,ワイ性チンカピン/Castanea alnifolia,Castanea ashei,フロリダチンカピン/Castanea floridana,Castanea paupispina)も存在します。